menu
ホーム
運送業の新規許可
運送業の事業計画変更認可申請
運送業の監査対策
運送業の組織再編
報酬額一覧
お問い合わせ
事務所紹介
運送業許可(東京・神奈川)│行政書士法人シグマ
>
許可取得ガイド
運送業許可の整備管理者について
トラック運送業許可を取るためには運行管理者だけじゃなくて整備管理者も必要なんですか? そのとおりです。 昔から車が好きで色々いじってきたから、私が整備管理者になればいいですよね? 運行管理者とも兼任できると聞きましたし。 社長それだけでは整備管理者にはなれない可能性が高いですよ。 運行管理者と同様に整備管理者になるためにも色々な条件をクリアしなければいけませんので。 それでは今回は整備管理者につい…
»…の続きを読む
運送業許可の運行管理者について
運送業許可を取るには運行管理者が必要だと聞きました。 私は、前にいた会社で2年ほど運行管理補助者をやっていたので、私が運行管理者になって許可が取れますか? そのままでは運行管理者に選任されることができませんので、早く許可を取得したいのであれば運行管理者試験に合格する必要があります。 そうだったんですか。 許可を取るためには、試験がついて回りますね。 そうなんです。 一定の実務経験で運行管理者の資格…
»…の続きを読む
運送業許可のための役員法令試験
運送業の許可を取るためには試験に受からないといけないと聞いたんですが本当ですか? はい。本当です。 常勤役員のうち1名の方が合格しなければならない法令試験と、運行管理者になるための運行管理者試験の2つの試験への合格が必須です。 2つもですか。 運行管理者試験は知っていましたが、役員が受ける法令試験というのがあるんですね。 そうなんです。 運行管理者試験とは別に法令試験にも合格しなければなりません。…
»…の続きを読む
運送業許可を取れない人は?
トラック運送業の許可を取りたいのですが、以前いた勤務していた運送会社では、車両停止の行政処分を受けていたことがあります。 こういった場合でも許可は取れるのでしょうか? 以前いた会社が処分を受けた日や、そのときの立場などによって変わってきますが、許可を受けられない可能性もありますね。 許可が受けられないのは困りますね。 具体的にはどういった場合に許可が受けられないんですか? 法律や国交省の公示してい…
»…の続きを読む
運送業の車両の選び方
運送業許可を取るために、車両を用意しようと思っています。 ハイエースでも許可が取れるとインターネットで見たので、中古自動車屋でハイエースを購入しようと思っているのですが、車両はそれで問題ありませんか? ハイエースでも許可が取れること自体は間違いありませんが、何も確認せずに中古自動車屋でハイエースを購入した場合には許可が取れないことがあります。 使う車にも色々と要件があるということですか? そのとお…
»…の続きを読む
運送業の休憩・睡眠施設の選び方
運送業の許可を取るときには、営業所の他に乗務員の休憩スペースも設ける必要があると聞きました。 そうですね。 ドライバーさんに睡眠を与えないといけないようなときには休憩スペースだけでなく、睡眠スペースも必要になります。 休憩・睡眠スペースは営業所に併設しないといけませんか? その辺りにもいくつかルールが決まっていますので、具体的に確認してみましょう。 トラック運送業(一般貨物自動車運送事業)を行う場…
»…の続きを読む
運送業の営業所の決め方
トラック運送業の許可を取る際には営業所が必要だと聞いたので、自宅の物置部屋を営業所にしようと思っていますが問題無いですか? 自宅の一部でも問題ありませんが、用途地域や部屋の設備に注意しましょう。 物置部屋ということなので、机や椅子を置くようなスペースも無いとか、エアコンも設置していない、というのでは管理者が常駐して業務を行うことができませんので、許可取得は難しいと考えます。 営業所にも色々なルール…
»…の続きを読む
運送業の駐車場(車庫)の選び方
トラック運送業の許可を取りたいので、会社の近所にある月極駐車場を借りようと思っているんですが、大丈夫でしょうか。 ちょっと待ってください。 トラック運送業の車庫にも色々な条件がありますので、ちゃんと許可が取れる車庫かどうかしっかりチェックしてから契約した方がいいです。 その辺の月極駐車場じゃダメなんですか? もちろん問題の無い駐車場もありますが、一般的な月極駐車場は条件を満たさないことが多いです。…
»…の続きを読む
運送業許可申請の流れと期間の目安
トラック運送業の許可を取りたいと考えているのですが、どのくらいの準備期間を見ておけばいいんでしょうか。 シグマでお手伝いしている中では、準備を始めてから半年から1年という事業者様が多いです。 許可申請をしてから運輸局が審査をするのに、3~5ヶ月はかかりますので、この部分は短縮することができません。 営業所や車庫を探すのに予想外に時間がかかることがありますし、運行管理者や整備管理者を見つけるのに手間…
»…の続きを読む
ざっくりわかる!運送業許可取得の要件
これからトラック運送会社を作りたいと思っているのですが、緑ナンバーをつけて運送業をするには許可が必要だと聞きました。 許可を取るためにはどのような準備が必要ですか? 必要な許可は、正式には「一般貨物自動車運送事業許可」と言いますが、一般には運送業許可と呼ばれることが多いです。 許可を取るためには、大きく分けて「人」「物」「金」に関する様々なハードルをクリアしなければなりません。 具体的にはどのよう…
»…の続きを読む
2 / 2
«
1
2
お知らせ
【重要】当法人の新型コロナウイルス感染症への対応について
サービス
運送業の新規許可
運送業の事業計画変更認可申請
運送業の巡回指導・監査対応
運送業の組織再編
運賃料金変更届出書の作成・提出代行
車庫の新設・移転でお困りの方へ
営業所の新設・移転でお困りの方へ
運送業の報告書でお困りの方へ
協力業者・傭車を使っている方へ
運行管理者・整備管理者の交代
ロードサービス事業者様へ
Gマークの申請をお考えですか?
トレーラーハウスを活用したい方へ
川崎市での運送業の相談窓口
「標準的な運賃」の届出手続き代行
シグマ起業トーク
Vol.1:株式会社誠裕フリート様
Vol.2:株式会社PLUS ONE様
Vol.3:株式会社読売ロジスティクス様
お客様の声
試験対策セミナー
試験対策個別サポート
許可取得ガイド
運送業許可申請の流れと期間
運送業許可取得の要件
運送業許可を取れない人は?
運送業許可取得に必要な自己資金
運送業の法令試験
運送業許可の運行管理者について
運送業許可の整備管理者について
運送業の駐車場の選び方
運送業の営業所の決め方
運送業の休憩・睡眠施設の選び方
運送業の車両の選び方
運送業許可申請から営業開始まで
運送会社設立の注意点
運送業の賃貸借契約書の注意点
運送業許可の譲渡譲受
営業所と車庫の写真撮影のポイント
許可書を紛失したら:証明願
車庫前面道路の幅員
運送業の役員変更手続き
運送業手続きの事例紹介
運送業の車庫の拡張申請
運送業の営業所新規開設
運送業の車庫移転手続き
運送業の許可取得手続き(1)
運送業の許可取得手続き(2)
監査対策
監査と巡回指導への対策
行政書士
代表行政書士:阪本浩毅
行政書士:内藤香織
運送業ブログ:記事一覧
ブログ最新記事
千葉県市川市の道路幅員証明書
千葉県白井市の道路幅員証明書
営業所新設申請書類を東京運輸支局へ提出いたしました
上西先生の事故防止セミナーに参加いたしました。
補助金のプロに聞く:運輸防災マネジメント指針と事業継続力強化計画
2020年9月受験予定の方の役員法令試験対策セミナーをZoomで実施しました。
運送業の新規許可申請書を提出してきました。
車庫移転申請書を神奈川運輸支局へ提出してきました。
東京都江東区での道路幅員証明書の取得
運送業新規許可申請書を東京運輸支局に提出してきました。
横浜市都筑区内の区道での幅員証明書取得
八王子市の市道での幅員証明書の取得
都道の道路幅員証明書を取得しました。
運転者職場環境良好度認証制度のセミナーに登壇いたしました。
東京都港湾局所管道路での道路幅員証明の取得
その他
報酬額一覧
事務所紹介
お客様の声
よくあるご質問
お問い合わせ
行政書士に依頼するメリット
事務所通信バックナンバー
サイトマップ
都庁前オフィス
武蔵小杉オフィス
お問い合わせ
Sponsored Link
▲