menu
ホーム
運送業の新規許可
運送業の事業計画変更認可申請
運送業の監査対策
運送業の組織再編
報酬額一覧
お問い合わせ
事務所紹介
運送業許可 行政書士法人シグマ
>
運送業ブログ
営業所新設申請書類を東京運輸支局へ提出いたしました
運送業(一般貨物自動車運送事業)の営業所を新設する認可を受けるための申請を行いました。 営業所の新設予定地が東京都内のため、申請書類の提出先は東京運輸支局となります。 営業所の新設といっても、当然ながら、新設営業所で使用する休憩睡眠施設や自動車車庫の申請もあわせて行っております。 今回の営業所新設の申請に際しては、単なる書類作成の代行や申請書提出代理業務だけではなく、営業所・休憩睡眠施設・自動車車…
»…の続きを読む
上西先生の事故防止セミナーに参加いたしました。
2020年12月、当法人代表の阪本行政書士が、ドラレコ動画を使った事故防止セミナーで有名な上西一美先生のセミナーに参加する機会をいただきました。 上西一美先生のプロフィール 上西先生はドライブレコーダー映像を使ったセミナーを提言され、全国で年間400回以上のセミナーに登壇される交通事故防止コンサルタントとして活躍されていらっしゃいます。 TwitterやYouTubeでも活躍されている専門家ですの…
»…の続きを読む
補助金のプロに聞く:運輸防災マネジメント指針と事業継続力強化計画
今回は、補助金のプロであるきたごう行政書士事務所の代表を務める長田怜也先生に、運輸事業者の防災体制に関連する制度についてお話を伺いました。 長田先生は、静岡県小山町で行政書士事務所を運営されていますが、Zoomなども活用して、全国の事業者様のお手伝いをされていますので、もしこの対談を読んで興味を持たれた事業者様は、静岡県外であってもお問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。…
»…の続きを読む
働きやすい職場認証制度に関するオンラインセミナーを開催いたします。
2020年9月16日より、自動車運転事業者の『働きやすい職場認証制度』の認証申請の受付が開始されました。 働きやすい職場認証制度は、トラック運送事業者を含む自動車運送事業に従事する運転者の労働条件や労働環境を、国土交通省から選定された第三者機関である日本海事協会が評価・認証する制度です。 働きやすい職場認証制度のゴール 職場環境改善に向けた自動車運送事業者の取組みを「見える化」し、職業ドライバーの…
»…の続きを読む
2020年9月受験予定の方の役員法令試験対策セミナーをZoomで実施しました。
2020年9月に運送業(一般貨物自動車運送事業)の役員法令試験を受験予定の方から、試験対策のご相談をいただきました。 普段であれば、セミナー形式の対策講座をご紹介しておりますが、新型コロナの感染予防の観点より、当面はセミナー形式での開催を見合わせているため、ウェブ会議システムのZoomを使ったマンツーマン形式の個別対策を行うことになりました。 個別対策のメリット 個別対策の所要時間は3時間なので、…
»…の続きを読む
運送業の新規許可申請書を提出してきました。
今回は弁護士さんからご紹介を受けたお客様のご依頼で、東京運輸支局へ運送業(一般貨物自動車運送事業)の新規許可申請書を提出しに行き、無事受理されました。 弁護士さんからご紹介を受けて最初の打合せを行ったのが、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出されたすぐ後のことでした。 社会情勢が今後どうなるか不安定な時期から申請準備を粛々と進めていました。 今回、申請会社様は既存法人での申請ではなく、運送業へ参入…
»…の続きを読む
トラック運送業は持続化給付金の支給対象となる事業です
トラック運送事業は支給対象外なのか 新型コロナウイルスの影響で経営にお困りのトラック運送業界では、運送会社は持続化給付金をもらいにくい(使いにくい)という出所不明な不確かな情報が流れているようです。 その情報を信じて、持続化給付金の受給要件を満たしているのにも関わらず、申請を諦めている経営者がいらっしゃいます。 持続化給付金は、新型コロナウイルスの感染拡大により、特に大きな影響を受けた事業者様を対…
»…の続きを読む
車庫移転申請書を神奈川運輸支局へ提出してきました。
横浜市内の運送業者様の車庫移転申請書類を神奈川運輸支局へ提出いたしました。 神奈川運輸支局に伺った日は新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されている最中でしたので、感染予防を徹底しながらの申請となりました。 一般貨物運送事業の車庫移転申請は、支局2階にある輸送担当が窓口となります。 あまり知られていないのですが、輸送担当窓口は朝は8時30分から開いています。午後の時間帯は窓口が混み合うので、当法…
»…の続きを読む
東京都江東区での道路幅員証明書の取得
現在、当法人では、2020年6月末迄の申請書提出に向けて運送業(一般貨物自動車運送事業)の新規許可申請の準備を進めております。 今回の許可申請事業者様は、車庫を江東区内に設置する予定ということで現地調査を行いました。 現地調査では、営業所・休憩施設からの距離、土地の現況、そして車庫の広さなどを確認しましたが、許可申請上で問題となる点は見当たりませんでした。 この車庫の接道は、現地調査をした限りでは…
»…の続きを読む
運送業新規許可申請書を東京運輸支局に提出してきました。
東京都内の事業者様からご依頼いただいた運送業(一般貨物自動車運送事業)の新規許可申請書を提出してきました。 今回の申請事業者様は、昨年シグマをご利用いただい運送会社様からご紹介を受けて、運送業の新規許可申請手続きをご依頼いただきました。 現在は貨物軽自動車運送事業と貨物利用運送事業の許認可を取得し、主に大手運送会社の宅配便の配送業務を行わっている事業者様ですが、荷主さんから軽貨物車では取り扱えない…
»…の続きを読む
1 / 5
1
2
3
4
5
»
お知らせ
【重要】当法人の新型コロナウイルス感染症への対応について
サービス
運送業の新規許可
運送業の事業計画変更認可申請
運送業の巡回指導・監査対応
運送業の組織再編
運賃料金変更届出書の作成・提出代行
車庫の新設・移転でお困りの方へ
営業所の新設・移転でお困りの方へ
運送業の報告書でお困りの方へ
協力業者・傭車を使っている方へ
運行管理者・整備管理者の交代
ロードサービス事業者様へ
Gマークの申請をお考えですか?
トレーラーハウスを活用したい方へ
川崎市での運送業の相談窓口
シグマ起業トーク
Vol.1:株式会社誠裕フリート様
Vol.2:株式会社PLUS ONE様
Vol.3:株式会社読売ロジスティクス様
お客様の声
試験対策セミナー
試験対策個別サポート
許可取得ガイド
運送業許可申請の流れと期間
運送業許可取得の要件
運送業許可を取れない人は?
運送業許可取得に必要な自己資金
運送業の法令試験
運送業許可の運行管理者について
運送業許可の整備管理者について
運送業の駐車場の選び方
運送業の営業所の決め方
運送業の休憩・睡眠施設の選び方
運送業の車両の選び方
運送業許可申請から営業開始まで
運送会社設立の注意点
運送業の賃貸借契約書の注意点
運送業許可の譲渡譲受
営業所と車庫の写真撮影のポイント
許可書を紛失したら:証明願
車庫前面道路の幅員
運送業手続きの事例紹介
運送業の車庫の拡張申請
運送業の営業所新規開設
運送業の車庫移転手続き
運送業の許可取得手続き(1)
運送業の許可取得手続き(2)
監査対策
監査と巡回指導への対策
運送業の役員変更手続き
行政書士
代表行政書士:阪本浩毅
行政書士:内藤香織
運送業ブログ:記事一覧
ブログ最新記事
営業所新設申請書類を東京運輸支局へ提出いたしました
上西先生の事故防止セミナーに参加いたしました。
補助金のプロに聞く:運輸防災マネジメント指針と事業継続力強化計画
2020年9月受験予定の方の役員法令試験対策セミナーをZoomで実施しました。
運送業の新規許可申請書を提出してきました。
車庫移転申請書を神奈川運輸支局へ提出してきました。
東京都江東区での道路幅員証明書の取得
運送業新規許可申請書を東京運輸支局に提出してきました。
横浜市都筑区内の区道での幅員証明書取得
八王子市の市道での幅員証明書の取得
都道の道路幅員証明書を取得しました。
運転者職場環境良好度認証制度のセミナーに登壇いたしました。
東京都港湾局所管道路での道路幅員証明の取得
その他
報酬額一覧
事務所紹介
お客様の声
よくあるご質問
お問い合わせ
行政書士に依頼するメリット
事務所通信バックナンバー
サイトマップ
都庁前オフィス
武蔵小杉オフィス
お問い合わせ
Sponsored Link
▲