
運送業の許可を取るためには試験に受からないといけないと聞いたんですが本当ですか?
はい。本当です。
常勤役員のうち1名の方が合格しなければならない法令試験と、運行管理者になるための運行管理者試験の2つの試験への合格が必須です。
2つもですか。
運行管理者試験は知っていましたが、役員が受ける法令試験というのがあるんですね。
そうなんです。
運行管理者試験とは別に法令試験にも合格しなければなりません。
それでは今回は、法令試験について確認してみましょう。
トラック運送業(一般貨物自動車運送事業)の許可を取得するためには、運送業に関する法令順守のために、法令試験に合格しなければなりません。
この記事では、この法令試験を誰が受けなければいけないのか、どのタイミングで受験するのか、試験に合格しないとどうなるのか、出題範囲はどこか、などについて説明します。
運行管理者試験については、「運送業許可の運行管理者について」で解説しています。
※規制のルールは特に言及の無い限り関東運輸局管内を前提に説明しています。
また、シグマでは、役員法令試験対策セミナーを行っております。試験に合格できるかご不安をお持ちの方はぜひご参加ください。
運送業許可申請をしたのが、会社などの法人であれば常勤の役員のうち1名が、個人事業主であれば事業主本人が受験します。
常勤の役員が複数いるからといって、同じ会社から何名も受験できるわけではなく、受験できるのは1名だけです。
なお、この法令試験は運行管理者試験とは別の試験ですので、運行管理者試験に合格しているからといって受験しなくてもよいわけではありません。
法令試験は、奇数月に実施されますので、2ヶ月に1度のペースで実施されるということになっています。
運送業許可申請が受理された後で、運輸局から郵送される法令試験実施通知書に記載された日時・場所で受験することになりますので、申込みは不要です。
試験に落ちた場合でも、1度だけ再受験が可能です。
これで合格すれば何の問題もありませんが、再受験で不合格になってしまうと申請は却下されてしまうため、却下処分が行われる前に申請を取り下げることになってしまいます。
2度の試験に不合格になるまでに短くとも3ヶ月が経過していますので、再受験不合格後に申請を取り下げてから再申請ということになりますと、許可取得が大幅に遅れてしまいますし、様々な準備にも悪影響を及ぼしますので、開業準備で忙しい中ですが、なんとしても2回以内での合格を目指しましょう。
法令試験の出題範囲は以下のとおりです。
運行管理者試験の出題範囲とほぼ重なっているので、運行管理者試験に合格した方であれば、比較的準備がしやすいと思います。
試験時間は50分です。
出題形式は、○×方式と選択方式で、30問出題され、24問以上正解すると合格となります。
試験のときに参考資料などを持ち込むことはできませんが、関係法令等の条文が載った条文集が配布されますので、条文集は参照することができます。
※法令試験条文集(関東運輸局ウェブサイトに掲載されているものです。)
シグマで運送業許可取得のお手伝いをしている方の中にも、法令試験に不安をお持ちの方は多いですが、それほど難易度の高い試験ではありません。
試験当日は配布される条文集を参照しながら問題を解くすることができますが、何の対策もせずに受験すれば不合格になる可能性はかなり高いです。一方で、事前にしっかり試験勉強を行えば、それほど心配することはありません。
試験勉強は、条文集を使いながら過去問を使って行うのが効率的な勉強方法だと思います。
もちろん条文を全て暗記する必要はありませんが、試験時間は50分で30問ですから、1問に2分も使えないことになりますので、じっくり時間をかけて条文を探している暇はありませんので、試験当日の条文集の使い方が、役員法令試験の合否が分かれると言ってよいでしょう。
繰り返しにはなりますが、過去問を解きながら条文集の引き方をマスターして頂ければ役員法令試験は合格できます。
シグマへ役員法令試験を受験しなければならない許可・認可申請手続きをご依頼頂いたお客様には、試験対策として、過去問と条文集を無料で提供しております。
また、自社で申請手続きを行われた事業者様や、シグマ以外の行政書士事務所様にて申請手続きの代行を依頼したけど役員法令試験対策に不安をお持ちの事業者様を対象に、役員法令試験対策セミナーを当法人では実施しておりますので、ご活用頂ければ幸いです。
参考までに以下の画像はシグマのお客様が役員法令試験に合格した際に送付された合格通知書の実物の写真です。
2度の受験で合格しないと申請取り下げとなる厳しい制度ですが、しっかり準備すれば過剰に恐れる必要はありません。
運送業許可申請の際には、早めにしっかり試験対策を始めることをオススメします。
運送業を専門としていない行政書士事務所に運送業の許可・認可申請手続きを依頼すると、役員法令試験の対策まで対応できないことが多いようです。このような事務所に依頼されると、申請代行費用は安いけど、役員法令試験について何もアドバイスをしてもらえなくて、1回目の試験で不合格となってしまい、運輸局の審査期間が2か月余計にかかってしまったというお話をよく耳にします。
シグマでは、許可・認可申請手続きの代行はもちろんですが、当法人に許可・認可申請手続きをご依頼頂いたお客様には、法令試験対策セミナー・役員法令試験個別レッスン費用の割引も行っております。
運送業の許可・認可申請の際の役員法令試験の受験に関して不安をお持ちの方もぜひ一度ご相談ください。
メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。必ず2営業日以内に返信しております。返信が届かない場合には、
といった原因が考えられます。メールが届かない場合には、上記をご確認いただいたうえ、お手数ですが再度メールフォームよりお問い合わせください。